
三重県熊野バンブーグリーンハウス
製作者 :農業従事者
所在地 :三重県熊野市
建設時期 :2012年12月(熊野BGH1号)、2013年1月(熊野BGH2号)
竹の伐採本数:孟宗竹150本
バンブーグリーンハウス(BGH)を作ろうと思ったきっかけは?
三重県紀州地域(熊野市,南牟婁郡御浜町,紀宝町)では、消費される野菜の多くを地域外からの流入に頼っており、地域内での生産は小規模兼業農家による露地栽培と小規模経営体による施設栽培が点在するのみである。同地域は急峻な山間地形により小規模不整形なほ場が多く,施設が高コストとなるため、施設栽培の普及が進んでいない.
2012年10月に地域内で農産物直売所が整備されたことを契機として、年間を通して計画的な多品目生産を行うことで農業経営を安定させるとともに、新鮮な野菜を地域内の消費者に安定供給する地産地消を推進するため、安価で農業者による自家施工が可能な農業用ハウスの開発及び同施設を活用した栽培体系の確立に取組むこととなった。

BGHを製作する中で苦労した点、工夫した点はありますか?
本事例では、既存の構造とは異なる新たなBGHの構造を検討、制作した。構造の開発にはほ場条件や営農条件を加味し、綿密な工夫、検討、計画が必要となるため、製作までの開発、準備作業に多大な時間を要した。今後、BGHを製作する場合は、既存の構造を適用するまたはそれらを参考にした構造とすることが省力的であると考えられる。
また、竹材の調達についても、竹林からの切り出し作業に時間を要し、危険も伴う。そのため、行政や住民自治区等が行う公共の竹林整備(生活環境改善)事業と 連携し、未利用資源である竹材を有効利用するなど、地域の課題解決と連携するよう工夫することで部材の調達コストを低減することも可能であると考えられる。
BGHの使用状況(ハウスの利用、耐久性への配慮等)を教えてください。
建設後、約5年が経過したが大規模な部材の破損等は観察されておらず、強風等による破損被害も受けていない。この間、最寄りの観測地点(気象庁)で観測された最大瞬間風速は23.2 m/s、20 m/sを超える強風は3回観測されていた。一方、本事例は無積雪地帯において実証に取組んでいるため、耐雪荷重については未検討である。
部分的な破損については、被覆資材の破れにより雨漏りが生じ、部分的に竹材の腐敗が認められているが、部材の交換等で対応可能である。
冬季にハウス内の気温を調査したところ、日平均気温は2.8~4.3℃、日最高気温は4.9~11.1℃外気温と比較して高くなった。また、日最低気温も外気温より高く推移する傾向がみられた。